水引の歴史は古く飛鳥時代、隋(現在の中国)に渡った遣隋使小野妹子が帰朝の際、帰途の無事を祈願して、献上品に紅白で染め分けをした麻ひもを結んで日本へ持ち帰ったのが水引のはじまり、と考えられています。
その後、室町時代日本と明国との貿易(日明貿易)において、貿易品に白と赤の縄が結び付けられておりました。これは輸出品と輸入品を見分ける方法として活用していました。これを当時の日本人がみて贈答品に赤白の縄を結びつけて送る習慣を文化としたと言われております語源諸説としては、いくつも存在し紙縒り(こより)が元に戻らないように糊水を引いて乾かし固めたことからとする説、紙縒り(こより)を着色水に浸して引きながら色を染めたところからなどの諸説があります。
結納とは両家が新しく縁を結び、関係が深まる大切な一歩として、古くから伝わる伝統儀式です。地域や習慣によって結納品、作法の違いはありますが、一つひとつにそれぞれ縁起の良い意味があり、幸せを願うまごころがたくされています。
お金の贈答品には和紙に水引、熨斗をつけた特別な封筒が用いられ、金封(のし袋)と呼ばれています。
いろいろな人生の節目において、お慶びやお悔やみの気持ちを表す、日本独自の美しい文化を大切にしていきます水引の種類が豊富になった近年、デザイン性に富んだ金封がたくさん作られています。
年の始まりに年神様を迎えお祝いする為に、様々な場所にお正月飾りをかざります。
地方によって様々な形や飾りが用いられますが、縁起の良い意味を込められた飾りで新年を祝います。